人気の投稿

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

住んでいるとどんな家でも、まずいたみが出てくるのが水回りの設備です。例えばお風呂、トイレ、洗面所、脱衣所、さらにそこへ水を運ぶ配管などはだんだんとダメージが蓄積されてきます。ところが素人では道具もないですし、技術もありません。下手にいじると余計にひどくなってしまい、家のダメージになってしまったり、近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そこでどんな水回りの設備トラブルにも対応してくれる住まいる水道にお願いするのが安心でスピーディーです。連絡をするとすぐに駆けつけてくれるので、被害を最小限にとどめることができます。

例えば住まいる水道は水漏れ修理などは迅速にどの場所でも対応してくれます。配管からの水漏れ、蛇口からの水漏れ、トイレでずっと水が出ているなど、いろいろなケースに対応してくれるので、例えばトイレは担当外といった面倒なことがなくて安心です。しっかりと水が漏れる原因を探って、必要あれば部品を変えてくれますし、しっかりと閉めなおして遠慮なく、また使えるようにしてくれます。同じように水道修理もお任せできます。水道の不調と言っても多くの原因があります。つまり、中のサビ、部品破損、ごみがたまっているなど外から見ただけではわかりません。しかし、それを的確にチェックして対応してくれるので、修理後も長く使えるのも魅力です。配管などの知識も豊富なので、トータルでケアできるのも嬉しいポイントで、詰まりや水漏れなどを解決すると、その原因が臭いの原因でもあったということも少なくありません。水回りは清潔が大切ですが、その反面掃除の行き届かない部分でもあるので臭いの原因が溜まってしまう場所でもあります。そんなトラブルにも対応しているので、緊急事態になる前に予防や清掃の意味でにおい対策で利用することも良いかもしれません。

住まいる水道は必ずチェック後に見積もりをして料金を知らせてくれます。また、途中で部品交換が必要となっても、作業する前に知らせてくれるので知らず知らずに料金が積み重なっていくということがないので、安心で明確な料金なのも魅力です。また、出張費がなく作業代の実費のみなのも負担が少なく利用しやすいポイントです。急なトラブルの時は予定外の時間と出費になりますが、それをできるだけ軽くしようと工夫して対応してくれるので安心して利用できます。熟練の技と豊富な経験で多くのメーカーの水回りの設備に対応してくれます。

2016年7月22日金曜日

気をつけたい訪問業者の水道機器売りつけ


水道業者イラスト

「水質検査に来ました」は嘘!?


昨年、水道局職員を名乗る人が水質検査と称して戸別訪問をし、
「お宅の水質が悪いようです。浄水器を設置して下さい」
などと言って水道機器の売りつけをした事案があったと聞いています。

“結論から言えば、水道局や水道事業者が水道機器の斡旋をすることは絶対にありません。”

水道使用者が、「水が臭う、色が変だ」と感じ通報して職員が調査に来ることはあります。
ただ、戸別に水質が変わる事は考えられませんし、そうなれば水道事業上大問題になってしまいます。

このような悪質な訪問販売は、専門用語などを巧みに使って機器を購入させるように話を持っていくために、信じた高齢者などが契約してしまう事があるのです。
その場で契約しなくても、話から先入観が入ってしまうため、「そう言われると何だか臭う」と思ってしまい、訪問販売業者に連絡をしてしまうケースもあるようです。

2016年6月13日月曜日

プロが教える節水のいろはと注意点


 |口コミによる節水の落とし穴

地球と水のイメージ

こんにちは。住まいる水道です。
今年もいよいよ梅雨の時期が近づいてまいりました。雨天を好まれる方は少ないかもしれませんが、この時期にある程度の量の雨が降ってくれないと、数か月後に水不足になりかねませんので、降るべき時にしっかりと降っておいてもらいたいものです。

そんなわけで、今回の投稿はありがたい水資源の節水についてお話しをしたいと思います。
節水にも、いろいろな方法が紹介されたり、口コミで広がったりして、関心を持つ方もいらっしゃるでしょう。
インターネットがまだそれほど普及していなかった20年ほど前までは、いわゆる口コミで広がった節水方法が雑誌で紹介されたりしていました。

例えば
“トイレのタンクにペットボトルを数本入れる節水方法”

2016年5月12日木曜日

意外と知らない水道修理の料金トラブル



水道設備によくある修理は?


毎日のように使う水道は、ライフラインのかなめと言っても過言ではありません。
蛇口をひねればすぐにきれいな水やお湯が出る事があたりまえの事ですが、水道設備や器具も、長年使っていればトラブルも出て来ます。
トラブルで多いのは、蛇口や接続箇所からの水漏れや、止水出来ないなどの器具廻りトラブルです。

パッキンの摩耗や、混合栓内部にある調整器具等の不具合から起こり、サーモスタット混合栓などの場合は、内部器具を交換しないと修理出来ないケースがほとんどだと思います。
そこで、業者さんに修理をお願いするわけですが、心配なのは「どれくらいのお金がかかるの?」だと思います。

直さなければならないのはわかっていても、やはり金額は心配です。
実は、この修理金額でトラブルになるケースもあるのです。

2016年4月10日日曜日

下水道について解説します!


 |私たちの生活環境を支える下水道


下水道のマンホールの写真


 ご無沙汰しております。住まいる水道です。
 私たちが普段何気なく当たり前のように使っている下水道施設。基本流すだけですから、この後の処理は気にしないですよね。
 しかしながら、下水道は「縁の下の力持ち」と言える存在であり、下水道経路も複雑で、莫大な費用を掛けて大規模な施設を要します。
 今回は私たちの生活環境を支える下水道について説明したいと思います。

2016年3月11日金曜日

浄水器って効果あるの?ズバリ教えます!


浄水カートリッジの効果が気になっていませんか?



 人々には欠かせないものと言えば「水」
 人間の60%は水分で構成されていると言われおりまして、人は水分を毎日摂取しないと
 生きてはいけません。
 私たち日本人は、ありがたいことに蛇口をひねれば安全な「水道水」を飲むことが出来ます。
 諸外国では、頻繁に断水の日があったり、水は出ても飲むことが出来なかったり、白濁したりて   色がおかしい水があったりとかが多いと聞きます。
 日本の水道水はそのまま飲んでも健康には全く害はなく問題ないのですが、どうせなら
 美味しい水を飲みたいですよね?
 今回は浄水器のお話をしたいと思います。

2016年2月23日火曜日

お風呂の手すり取り付け工事を解説


手すりの取り付け工事 ~お風呂編~




前回に引き続きまして、今回も手すり工事(お風呂編)を施工例を含めてご紹介したいと思います。

お風呂の手すりの方が水道工事店にとってはホームグラウンドですから、こちらの方が簡単と
思われがちですが実は難しいんですね。
それはなぜか?下地探し(調査)が重要だからです。
お風呂の壁面は

  1. コンクリート
  2. タイル+軽量ブロック(古いお家の増築風呂に多いです)
  3. ユニット+ボード
  4. FRPユニット
  5. タイル +ユニット 等々

大筋この様な壁面が多いですね。

2016年2月15日月曜日

トイレの手すり取り付け工事のポイントを説明!


トイレの手すりの取り付けも水道工事店は行えるんです!


手すり取り付け工事のイメージ写真


こんにちは。住まいる水道です。暖かい日も増えてきて、春の訪れの足音が聞こえ始めている気がする今日この頃です。

手すり工事って大工さんや工務店の仕事と思っている方が多いのではないかと思います。
ですが意外と手すり工事ができると知られていないのが水道工事店なんです。
水道工事の職人は器用な人が他社の職人さんよりも多く、自分の専門職種以外にも色んな事が出来る人がすごく多い職種なんです。

 最近ではご高齢者さん用にリフォームの一環で手すりを追加する事も多くなりました。
今回も手すりリフォーム工事実例を合わせて説明していきたいと思います。

まずは私の自宅にて、DIYで行った手すり兼トイレ紙巻き器+縦手すりの施工をご紹介します。