人気の投稿

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

住んでいるとどんな家でも、まずいたみが出てくるのが水回りの設備です。例えばお風呂、トイレ、洗面所、脱衣所、さらにそこへ水を運ぶ配管などはだんだんとダメージが蓄積されてきます。ところが素人では道具もないですし、技術もありません。下手にいじると余計にひどくなってしまい、家のダメージになってしまったり、近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そこでどんな水回りの設備トラブルにも対応してくれる住まいる水道にお願いするのが安心でスピーディーです。連絡をするとすぐに駆けつけてくれるので、被害を最小限にとどめることができます。

例えば住まいる水道は水漏れ修理などは迅速にどの場所でも対応してくれます。配管からの水漏れ、蛇口からの水漏れ、トイレでずっと水が出ているなど、いろいろなケースに対応してくれるので、例えばトイレは担当外といった面倒なことがなくて安心です。しっかりと水が漏れる原因を探って、必要あれば部品を変えてくれますし、しっかりと閉めなおして遠慮なく、また使えるようにしてくれます。同じように水道修理もお任せできます。水道の不調と言っても多くの原因があります。つまり、中のサビ、部品破損、ごみがたまっているなど外から見ただけではわかりません。しかし、それを的確にチェックして対応してくれるので、修理後も長く使えるのも魅力です。配管などの知識も豊富なので、トータルでケアできるのも嬉しいポイントで、詰まりや水漏れなどを解決すると、その原因が臭いの原因でもあったということも少なくありません。水回りは清潔が大切ですが、その反面掃除の行き届かない部分でもあるので臭いの原因が溜まってしまう場所でもあります。そんなトラブルにも対応しているので、緊急事態になる前に予防や清掃の意味でにおい対策で利用することも良いかもしれません。

住まいる水道は必ずチェック後に見積もりをして料金を知らせてくれます。また、途中で部品交換が必要となっても、作業する前に知らせてくれるので知らず知らずに料金が積み重なっていくということがないので、安心で明確な料金なのも魅力です。また、出張費がなく作業代の実費のみなのも負担が少なく利用しやすいポイントです。急なトラブルの時は予定外の時間と出費になりますが、それをできるだけ軽くしようと工夫して対応してくれるので安心して利用できます。熟練の技と豊富な経験で多くのメーカーの水回りの設備に対応してくれます。

2016年2月15日月曜日

トイレの手すり取り付け工事のポイントを説明!


トイレの手すりの取り付けも水道工事店は行えるんです!


手すり取り付け工事のイメージ写真


こんにちは。住まいる水道です。暖かい日も増えてきて、春の訪れの足音が聞こえ始めている気がする今日この頃です。

手すり工事って大工さんや工務店の仕事と思っている方が多いのではないかと思います。
ですが意外と手すり工事ができると知られていないのが水道工事店なんです。
水道工事の職人は器用な人が他社の職人さんよりも多く、自分の専門職種以外にも色んな事が出来る人がすごく多い職種なんです。

 最近ではご高齢者さん用にリフォームの一環で手すりを追加する事も多くなりました。
今回も手すりリフォーム工事実例を合わせて説明していきたいと思います。

まずは私の自宅にて、DIYで行った手すり兼トイレ紙巻き器+縦手すりの施工をご紹介します。


紙巻き器の取り付け


商品はTOTO 天然木手すりシリーズの紙巻き器一体型

紙巻きはTOTO製なのですが、以前TOTOさんのカタログを見ていてすごくいい商品だなと思っていて機会があればお客様にお勧めするつもりでいました。

普通の紙巻き器ってチープな作りが多くて、色もベージュやアイボリーばかりでおしゃれには程遠いイメージがありましたが、こちらは手すりの機能を生かしつつ実は紙巻とトイレットペーパーの収納ができるだなんてアイデア商品のひとつだと思います。

こちらの商品の施工は本体の組立をした後、4本のねじを木ねじが効く(かかる)場所にねじを締め付けるだけ。最初これだけで手すりの機能を維持できるのか心配でしたが使ってみると全然OK。

驚きです。

しかしこの効き目があるねじ場所が一番重要で、間柱とねじの位置、それと手すりの前後を考えると普通は無理です。

収納と紙巻き器の写真収納と紙巻き器の写真
(写真左が収納側、写真右が紙巻き器側です。固定するねじは4本のみ。)

私の場合は事前に大工さんに裏板をほぼ全面敷いてもらえるよう頼んでおいたので大丈夫でしたが、後付けの場合はまずこのねじ設置用裏板の難関に当たります。

メーカーはこの辺もよく考えていて、下地用補強板というものをつけるとどこの位置でも自由に設置できる商品を用意しています。補強板は硬すぎず柔らかすぎずちょうどいい感じの製品なのでホームセンター等ではこの様な商品は入手できないと思います。

下地補強板の写真 
こちらもTOTO製品。幅100mm×厚さ15mmの下地補強板です。


手すりの取り付け


 さて次は縦方向の手すり施工方法です。
まずは間柱の位置を探索機器にて探索します。

シンワ測定の下地センサーで間柱を探す写真 下地探しを壁に刺す写真

探索器はピピピと反応し間柱位置を教えてくれますので便利ですね。
鉛筆等で仮に記しをして、念のためもう一度針機器で間柱である事を再確認します。

先に針のみで探索してしまうと針の穴だらけになりますからね。
最近のセンサー機器は、ほんとに正確で助かります。
ですが安物機器にはご注意。やはり正確さは値段と比例しますよ。

下地探しを壁に刺す写真 水平器の拡大写真

ねじは上側からまず1本つけて、水平器ににて水平を確認します。
私は水平器を毎回あてるのが面倒なので締め付けバンドで仮固定しながら水平を見ていきます。
取り付け順序は職人さん個人個人で自分に合った取り付け方法があるみたいですね。

インパクトドライバーで手すりを固定している写真 手すりの固定部のビスの拡大写真

電動ドライバーで付属のねじを締め付けます。
手すり金具の種類によっては、ねじの本数が2本だったり3本だったりします。

手すりカバーを取り付ける写真 水平器にて最終確認

金属のカバーを付けて完成です。
このカバーは樹脂製のものもあり、色あいが全然違うのでちょっと高いですが、私は金属製を購入しました。ホームセンターなんかで売っているものは樹脂製が多いですから、やはりTOTO製など水道業界に近いメーカー品は本物志向で違うなあと感じております。


金属製の手すりの写真

手すり自体もこだわってウェーブ型(波型)のΦ35mmをつけました。値段はしますがはやり手すりを触ってみるとグリップ感があり、すごく良いです。Φ32mm品もありますが、細くてがっちり感がないです。もしご検討されている方はΦ35mm品をおすすめしますね。


最後に


写真たっぷりでお届けした、手すり工事例はいかがでしたでしょうか?
TOTO等水道業界に近いメーカー品を扱えるのはやはり水道工事店の強みです。もし機会がありましたら工務店で扱っている品物とと水道業界メーカーで扱っている品物を比べてみてください。色遣いや製品も本物志向で違いがわかると思いますよ。

今回は意外と知られていない水道工事店が行う手すり工事の施工例を含めた説明させていただきました。
わたしたち「住まいる水道」こと、「株式会社住まいる設備」では各種リフォーム工事も賜っております。くわしくはメニュータブの本家サイトからお問い合わせ下さい。
今後も、住まいる水道の日記帳では、みなさまのお住まいに有益になる情報を提供してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


関連記事:雨水浸透枡の設置で対策!大雪の融雪や大雨も住まいる水道にお任せ!