人気の投稿

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

住んでいるとどんな家でも、まずいたみが出てくるのが水回りの設備です。例えばお風呂、トイレ、洗面所、脱衣所、さらにそこへ水を運ぶ配管などはだんだんとダメージが蓄積されてきます。ところが素人では道具もないですし、技術もありません。下手にいじると余計にひどくなってしまい、家のダメージになってしまったり、近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そこでどんな水回りの設備トラブルにも対応してくれる住まいる水道にお願いするのが安心でスピーディーです。連絡をするとすぐに駆けつけてくれるので、被害を最小限にとどめることができます。

例えば住まいる水道は水漏れ修理などは迅速にどの場所でも対応してくれます。配管からの水漏れ、蛇口からの水漏れ、トイレでずっと水が出ているなど、いろいろなケースに対応してくれるので、例えばトイレは担当外といった面倒なことがなくて安心です。しっかりと水が漏れる原因を探って、必要あれば部品を変えてくれますし、しっかりと閉めなおして遠慮なく、また使えるようにしてくれます。同じように水道修理もお任せできます。水道の不調と言っても多くの原因があります。つまり、中のサビ、部品破損、ごみがたまっているなど外から見ただけではわかりません。しかし、それを的確にチェックして対応してくれるので、修理後も長く使えるのも魅力です。配管などの知識も豊富なので、トータルでケアできるのも嬉しいポイントで、詰まりや水漏れなどを解決すると、その原因が臭いの原因でもあったということも少なくありません。水回りは清潔が大切ですが、その反面掃除の行き届かない部分でもあるので臭いの原因が溜まってしまう場所でもあります。そんなトラブルにも対応しているので、緊急事態になる前に予防や清掃の意味でにおい対策で利用することも良いかもしれません。

住まいる水道は必ずチェック後に見積もりをして料金を知らせてくれます。また、途中で部品交換が必要となっても、作業する前に知らせてくれるので知らず知らずに料金が積み重なっていくということがないので、安心で明確な料金なのも魅力です。また、出張費がなく作業代の実費のみなのも負担が少なく利用しやすいポイントです。急なトラブルの時は予定外の時間と出費になりますが、それをできるだけ軽くしようと工夫して対応してくれるので安心して利用できます。熟練の技と豊富な経験で多くのメーカーの水回りの設備に対応してくれます。

2017年4月20日木曜日

水道管の漏水は工事が必要です

毎月支払っている水道料金が急に上がってしまって何か変だと感じる事があります。水道料金は普段の生活をしているだけなら、大体同じ金額になるはずなのです。洗濯の回数が2倍になる時などには上がりますが、さほど変わった事もしていないのに、料金が上がってしまった場合には、水道管の漏水が考えられます。

確認の仕方としては、家の中の水道の蛇口をしっかりと閉めた状態で、水道メーターを見てみる事をします。一滴も出ていないのに、水道メーターが回っている事が確認できた場合には、水道管の漏水と判断できるのです。場所の特定は判断する事が出来ないので、水道工事業者に依頼をして場所の特定をしてもらい修理をしてもらうのです。

一軒家の場合には、水道メーターから水道管を辿って行く方法で場所の特定が出来て修理をする事が出来ますが、萬所の場合には、見つける事が出来ないので、大規模な工事になる可能性があるのです。点検口などが必ずあり、確認する事が出来ますが、それでも見つける事が出来ない場合には、マンション管理会社と相談の上、進めて行くしかないのです。水道管のトラブルは場所の特定が非常に難しくなります。

住まいる水道では24時間365日対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。

水道の水漏れについて

水道は普段あまり意識せずに毎日利用しているものです。しかし、一旦漏れに気づくと、気になって早く漏れを直したいと思うはずです。水漏れをしていると、水が落ちる音が気になったり、水道代が上がったりという不快な症状が出てくるものです。水道の水漏れにもいろいろな種類があります。蛇口を閉めても水が漏れてくる、蛇口のハンドルの下から水が漏れてくる、またはスパウトの下から水が漏れてくるなどと、漏れの症状はさまざまです。

この中で一番多いトラブルは、蛇口を止めても水がポタポタと落ちてくるというものです。少しぐらいなら大丈夫だろうと放置しておくと、漏れがだんだんひどくなってきて、至急修理業者に来てもらわなければいけない羽目になります。蛇口からの漏れは自分で修理できることも多いので、早めに自分でやってみたほうが費用も時間もあまりかけずにすみます。

漏れを直す前には必ず止水栓を止めましょう。ここを止めておけば、自分でやっていてトラブルが起きても水が大量にあふれてきたという事態を避けることができ、慌てずにすみます。修理に使う道具や部品はホームセンターなどで購入できます。ホームセンターの店員などに相談すると、やり方や購入するものを教えてくれます。

住まいる水道でもご相談を承っております。何か気になる事がありましたらお気軽にご相談下さいませ。

水道の水漏れや排水溝の詰まりが生じた場合の対応

水道の水漏れや排水溝の詰まりが生じた場合、自分で直せる場合はそれで対応すればよいです。例えば、水道の水漏れの原因が栓の劣化であることがわかり、そのパーツを入手するのが可能なのであれば、自分で修理をした方が安上がりです。また、つまりについても、薬品を用いて解消できる程度なのであれば、数百円で改善することが可能です。

ただし、いずれの場合も、原因がわからない場合や、状態がひどくて簡単には直せないこともあります。そういう時には、素直に業者に修理を依頼したほうが早く治りますし、自分でいじって状態を悪化させることを防ぐことができます。水道の修理については、急速性を要するため、24時間いつでも受け付けている業者が多いです。

もちろん、夜間に業者に来てもらう場合には、通常よりも高い料金がかかります。しかし、そのまま放置して被害が拡大するよりは、早めに対策したほうが結果的に出費が少なくて済むこともありますので、業者に頼んだ方が良いでしょう。また、業者に頼むことで、確実に修理をしてもらうことができるので、すぐにまた故障するといったことはないため安心です。

住まいる水道ではアフターサービスもさせて頂いておりますので安心してお任せ下さい。

2016年11月23日水曜日

ベトナムのホーチミン市の12区とビンタン区で上水道給水率が100%に

こんにちは。住まいる水道です。住まいるニュースというコーナーを当たらに立ち上げました。世間の水にまつわるニュースとそれについての見解を掲載して行けたらと考えています。

近年、経済成長が注目され、日本企業の進出やオフショア開発といった分野でも注目を浴びているベトナムですが、上水道などの生活インフラも順調に成長しているようです。

ホーチミン市では上水道の給水率の向上に取り組んでおり、この度12区とビンタン区にて100%に達しという発表がされました。上水道給水率というのはすごく大雑把に言えば水道がどれだけ普及しているのかという指標になります。日本では蛇口をひねると綺麗で安全な水が飲めるのが当たり前になっていますが、世界ではそうではありません。




水道普及率が100%に達したというのは、その地区のすべての世帯に水道が行き渡ったことを意味し、それだけ生活が便利で衛生的になったということなのです。

2016年9月28日水曜日

ウォシュレットの交換は意外と難しい?

*この記事は2015年7月に書かれた記事の書き直し版です。


こんにちは。住まいる水道です。今回は過去に書いた記事を新しく書き直しました。トイレにウォッシュレットを取り付けているご家庭は今では珍しくなくなってきましたが、そんなウォッシュレットの取り付けや交換、自分で出来ると思って挑戦される方も多いのではないでしょうか?

実はこのウォッシュレットの取付けって、意外とコツがあって難しいんです。

ウォッシュレットを交換する場合のポイント


取り付け方法に関しては、TOTOやLIXILのHPで説明書のPDFをダウンロードすることが出来ますので、ここでは割愛し、日記帳ブログではウォッシュレットの取付けや交換をするにあたって注意したいポイントについて説明をしたいと思います。


まず、ウォッシュレットを取り付けるにあたっては、そもそもご自宅のトイレがウォッシュレットを取り付けられる環境であるかを確認する必要があります。

2016年7月22日金曜日

気をつけたい訪問業者の水道機器売りつけ


水道業者イラスト

「水質検査に来ました」は嘘!?


昨年、水道局職員を名乗る人が水質検査と称して戸別訪問をし、
「お宅の水質が悪いようです。浄水器を設置して下さい」
などと言って水道機器の売りつけをした事案があったと聞いています。

“結論から言えば、水道局や水道事業者が水道機器の斡旋をすることは絶対にありません。”

水道使用者が、「水が臭う、色が変だ」と感じ通報して職員が調査に来ることはあります。
ただ、戸別に水質が変わる事は考えられませんし、そうなれば水道事業上大問題になってしまいます。

このような悪質な訪問販売は、専門用語などを巧みに使って機器を購入させるように話を持っていくために、信じた高齢者などが契約してしまう事があるのです。
その場で契約しなくても、話から先入観が入ってしまうため、「そう言われると何だか臭う」と思ってしまい、訪問販売業者に連絡をしてしまうケースもあるようです。

2016年6月13日月曜日

プロが教える節水のいろはと注意点


 |口コミによる節水の落とし穴

地球と水のイメージ

こんにちは。住まいる水道です。
今年もいよいよ梅雨の時期が近づいてまいりました。雨天を好まれる方は少ないかもしれませんが、この時期にある程度の量の雨が降ってくれないと、数か月後に水不足になりかねませんので、降るべき時にしっかりと降っておいてもらいたいものです。

そんなわけで、今回の投稿はありがたい水資源の節水についてお話しをしたいと思います。
節水にも、いろいろな方法が紹介されたり、口コミで広がったりして、関心を持つ方もいらっしゃるでしょう。
インターネットがまだそれほど普及していなかった20年ほど前までは、いわゆる口コミで広がった節水方法が雑誌で紹介されたりしていました。

例えば
“トイレのタンクにペットボトルを数本入れる節水方法”