人気の投稿

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

住んでいるとどんな家でも、まずいたみが出てくるのが水回りの設備です。例えばお風呂、トイレ、洗面所、脱衣所、さらにそこへ水を運ぶ配管などはだんだんとダメージが蓄積されてきます。ところが素人では道具もないですし、技術もありません。下手にいじると余計にひどくなってしまい、家のダメージになってしまったり、近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そこでどんな水回りの設備トラブルにも対応してくれる住まいる水道にお願いするのが安心でスピーディーです。連絡をするとすぐに駆けつけてくれるので、被害を最小限にとどめることができます。

例えば住まいる水道は水漏れ修理などは迅速にどの場所でも対応してくれます。配管からの水漏れ、蛇口からの水漏れ、トイレでずっと水が出ているなど、いろいろなケースに対応してくれるので、例えばトイレは担当外といった面倒なことがなくて安心です。しっかりと水が漏れる原因を探って、必要あれば部品を変えてくれますし、しっかりと閉めなおして遠慮なく、また使えるようにしてくれます。同じように水道修理もお任せできます。水道の不調と言っても多くの原因があります。つまり、中のサビ、部品破損、ごみがたまっているなど外から見ただけではわかりません。しかし、それを的確にチェックして対応してくれるので、修理後も長く使えるのも魅力です。配管などの知識も豊富なので、トータルでケアできるのも嬉しいポイントで、詰まりや水漏れなどを解決すると、その原因が臭いの原因でもあったということも少なくありません。水回りは清潔が大切ですが、その反面掃除の行き届かない部分でもあるので臭いの原因が溜まってしまう場所でもあります。そんなトラブルにも対応しているので、緊急事態になる前に予防や清掃の意味でにおい対策で利用することも良いかもしれません。

住まいる水道は必ずチェック後に見積もりをして料金を知らせてくれます。また、途中で部品交換が必要となっても、作業する前に知らせてくれるので知らず知らずに料金が積み重なっていくということがないので、安心で明確な料金なのも魅力です。また、出張費がなく作業代の実費のみなのも負担が少なく利用しやすいポイントです。急なトラブルの時は予定外の時間と出費になりますが、それをできるだけ軽くしようと工夫して対応してくれるので安心して利用できます。熟練の技と豊富な経験で多くのメーカーの水回りの設備に対応してくれます。

2017年4月23日日曜日

和式便器つまりの予防法と解消法

現在の日本では新たに設置されるトイレはほとんど全てが洋式トイレになっており、和式便器は年々その姿を減らしています。とは言っても昔ながらのお店や学校などではいまだに和式便器になっている所が多く、場合によってはつまりが発生してしまうこともあります。

洋式トイレの場合は、下水管がつまっても便器を取り外すなどして修理が可能なのですが、和式の場合は便器の取り外しや再設置ができないため、便器自体を壊してしまわなければなりません。このため、和式便器の場合はできるだけ早期に詰まりを解消したり、そもそも詰まりがおきないように注意しておくことが大切なのです。


和式便器が詰まってしまった場合、解消するには洋式と同じくラバーカップが効果的です。水面を塞ぐようにして何度かボコボコと動かせば、簡単な詰まりならすぐに解消させることができます。また、当然ですがトイレットペーパーを使いすぎたり、うっかり携帯電話や小物を落としてしまわないように余計なものはトイレに持ち込まないようにすることも大切です。一度詰まらせてしまうと取り返しがつかないだけに、最初から十分注意しておくようにしましょう。

気をつけていてもトラブルは起こるものです。そんな時はお気軽に住まいる水道までご相談下さい。

洗面所のつまりは垢や髪の毛などが原因

毎日必要不可欠な洗面所ですが、いったん排水管が詰まってしまうと、水が逆流する場合があります。最も多いつまりの原因は、垢や髪の毛、石鹸のカスです。これらは排水口に設置されているゴミ受けの隙間から流れてしまい、それがある量を超えると水の流れを妨害します。一般的に洗面所の下には扉があり、収納場所になっていることがあります。

ここを見ると、管がS字型に曲がっている場合がありますが、これをS字トラップと呼びます。このように管を曲げることで、虫や悪臭などが上がってこない仕組みになっています。ただし、この箇所は垢や髪の毛などがたまりやすい部分でもあります。このトラップの下にはキャップナットという取り外しのできる場所があり、家庭でも掃除が可能です。

他、P字トラップという、管が少し上に曲がってから下に向かっているタイプもあります。この場合も、キャップナットを取り外して掃除ができます。これらのトラップを掃除しても、水の逆流などが改善されない時は、排水管に原因があると考えられます。排水管は素人が修理できる場所ではないため、専門業者に依頼することになります。

何か気になる事がありましたらお気軽に住まいる水道までご相談下さい。住まいる水道では無料でお見積もりさせて頂いております。

水洗トイレつまりの原因は意外なものも?

水洗トイレの詰まる主な原因は汚物の詰まりです。しかし、その他にも意外と気付かない原因もあります。家が古くなったのでトイレをリフォームしたのに詰まることもあります。それは、トイレそのものの原因ではなく、下水管に問題がある場合です。古い下水管は直径が狭いことがあり、それが詰まりの原因になることもあるんです。また、古くなった下水管には汚れなどが溜まり、水の流れが悪くなることもあります。そうした検査を行うことも出来るので、心当たりのある方は気をつけてください。

また、水圧に問題がある場合もあります。供給される水が流れる水道管や設備の老朽化などにより、自宅にたどり着いたときに必要な水圧が保たれていないこともあります。そうなると自分ではどうしようもありません。どちらにせよ、こうしたことが原因で起きる水洗トイレつまりはいきなり起きるのではなく、徐々に条件が揃うため気付きにくいものです。

今まで何でもなかったのに徐々に詰まることが増えてきたら、まずは専門業者に調査をお願いしましょう。夜間に水洗トイレつまりが起きてしまっては大変です。もちろん、普段からの掃除やお手入れで違和感に気付くこともあるでしょうから、そうした場合も出来るだけ早く業者に相談したほうが良いでしょう。

住まいる水道では24時間365日対応しております。またお電話でのご相談も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

台所の排水溝のつまりの原因とその対処方法

台所の流し台はいつも綺麗に掃除しているのに水の流れが悪くなるのは何故でしょう。水の流れが悪くなったり、嫌な臭いがするのは排水溝から排水管、下水に通じる排水管の汚れが原因です。排水溝と排水管のつなぎ目にかぶせられているカバーを取り排水管の中を覗いてみてください。細い排水管の中はネトネトした粘土状の汚れがこびりついているはずです。

この粘つき汚れが水の流れを悪くし嫌な臭いの原因になっているのです。細い排水管をこの粘つき汚れが更に細くします。そのまま何もせず、または、気づかずにいるとやがては細い排水管をふさぎ、つまりの原因になります。台所の流し台につながる排水管には、油汚れや食材の切れ端などで予想以上に頑固な汚れがこびりついています。

生活の中では、ひどい油汚れは熱めのお湯で洗う、パイプ洗浄剤を使うなどで汚れをできるだけ着かないようにすることが大切です。粘つき汚れが付いてしまうと手の届くところまでは綺麗にすることはできますが、家の床の下を通って下水に水を流している排水管の中を掃除するのは簡単ではありません。普段の生活の中では汚れないようにこまめな掃除を心掛け、手に負えなくなる前に専門業者に定期的に任せることをお勧めします。

住まいる水道のスタッフは経験豊富な熟練のスタッフですので安心してお任せ下さい。

下水の詰まりの理由について

現在の日本では一部の特殊な建物を除いて、ほとんどすべての建物に給水管と排水管が設置されています。給水管とは飲料水や入浴のためなどの水を供給するのに対して、排水管とは食器などを洗うために使用した生活排水(下水)を流すための水道管のことです。

この二つの水道管には流れている水の種類の他にも、明確な違いが存在します。それは給水管には水を家庭に運ぶための一定の圧力が掛かっていますが、排水管にはそれがないということです。排水管は高いほうから低いほうへと流れるという、自然の法則をそのまま利用した水道管なのです。

この明確な違いは、様々な事柄に影響してきます。その最たる例が水道管の詰まりです。給水管の場合、内部で詰まったとしても圧力が掛かっているために自然に解消されることがあります。しかし排水管の場合、下水が詰まったとしても圧力が掛かっていないために、自然に解消されることはほとんどなく、水道業者に依頼する必要が生じてくるのです。それらの排水管の詰まりの原因にはいくつかあります。水道業者はその原因を正確に調べ上げ、その原因に適した処置をおこなっているのです。

住まいる水道のスタッフは水回りのプロです。是非ご相談下さい。

2017年4月20日木曜日

排水による詰まりはどう解決するか。

排水溝の流れが悪くなるなどのトラブルはよくある事です。これを未然に防ぐことによって、より良い暮らしができます。流れが悪くなり詰まりを起こしたり、逆流したり思いがけない事が起きる前に対処することが重要です。料理などによる油汚れや、残りカスなどが流れる事が原因です。多くの場合、水の流れが悪くなってきてもそのまま使い放置してしまいがちです。まだ大丈夫という思い込みが、後のトラブルを引き起こします。

ではどうすれば良いかというと原因を知り、対処法を知ることです。原因のひとつに排水溝のパイプの汚れがあり、下水管に流れていく過程において、少しずつ汚れがこびりつきます。パイプは最初きれいな状態ですが、何年も排水が流れていくうちに段々汚れていきます。そのうちカスなどが蓄積され、流れにくくなりついには詰まります。

これを防ぐには、油カスなどをなるべくゴミ箱に捨てて流さない工夫が必要です。また流れが悪くなってきたら、早めのメンテナンスが必要不可欠です。排水溝の仕組み、汚れを防ぐ対策を知る事が重要であり、毎日の対策が水のトラブルを未然に防ぐことができます。

それでも様子がおかしいなど気になる所がありましたま住まいる水道までお気軽にご相談下さい。

水道の漏水を調べる方法

毎月の水道料金と比べ、ある時からいやに料金が高くなってしまったことはありませんか?そんな場合は、もしかするとどこかの水道管が破損して漏水してしまっている可能性もあります。そのままの状態で放置していると、料金が不当に高くなってしまうだけでなく、建物にダメージを与えたりカビの発生を招いてしまうこともあるので注意が必要です。

漏水している場合は、各家に設置されているメーターを調べればすぐに分かります。家の中の蛇口を全てしっかりと締め、一切水を使用していない状態にしてもメーターがゆっくりとで動いていれば、どこかから水が漏れていることを示しているのです。もし水漏れをそのままにしていた場合、直径1mm程度の水が漏れていただけでも1ヶ月あたり約1,000円ほど余計にかかってしまいます。

これが2mmほどになれば約4,700円、トイレの水漏れであれば約3,800円から多ければ約80,000円ほどかかってしまうこともあります。トイレの場合は、使用していないにも関わらず水面が僅かに揺れていると漏水している可能性が高くなるので、チェックしてみましょう。

何か気になる事がありましたら住まいる水道までご相談下さい。お電話でのご相談も承っております。