人気の投稿

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

水回り設備のプロの住まいる水道で安心

住んでいるとどんな家でも、まずいたみが出てくるのが水回りの設備です。例えばお風呂、トイレ、洗面所、脱衣所、さらにそこへ水を運ぶ配管などはだんだんとダメージが蓄積されてきます。ところが素人では道具もないですし、技術もありません。下手にいじると余計にひどくなってしまい、家のダメージになってしまったり、近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そこでどんな水回りの設備トラブルにも対応してくれる住まいる水道にお願いするのが安心でスピーディーです。連絡をするとすぐに駆けつけてくれるので、被害を最小限にとどめることができます。

例えば住まいる水道は水漏れ修理などは迅速にどの場所でも対応してくれます。配管からの水漏れ、蛇口からの水漏れ、トイレでずっと水が出ているなど、いろいろなケースに対応してくれるので、例えばトイレは担当外といった面倒なことがなくて安心です。しっかりと水が漏れる原因を探って、必要あれば部品を変えてくれますし、しっかりと閉めなおして遠慮なく、また使えるようにしてくれます。同じように水道修理もお任せできます。水道の不調と言っても多くの原因があります。つまり、中のサビ、部品破損、ごみがたまっているなど外から見ただけではわかりません。しかし、それを的確にチェックして対応してくれるので、修理後も長く使えるのも魅力です。配管などの知識も豊富なので、トータルでケアできるのも嬉しいポイントで、詰まりや水漏れなどを解決すると、その原因が臭いの原因でもあったということも少なくありません。水回りは清潔が大切ですが、その反面掃除の行き届かない部分でもあるので臭いの原因が溜まってしまう場所でもあります。そんなトラブルにも対応しているので、緊急事態になる前に予防や清掃の意味でにおい対策で利用することも良いかもしれません。

住まいる水道は必ずチェック後に見積もりをして料金を知らせてくれます。また、途中で部品交換が必要となっても、作業する前に知らせてくれるので知らず知らずに料金が積み重なっていくということがないので、安心で明確な料金なのも魅力です。また、出張費がなく作業代の実費のみなのも負担が少なく利用しやすいポイントです。急なトラブルの時は予定外の時間と出費になりますが、それをできるだけ軽くしようと工夫して対応してくれるので安心して利用できます。熟練の技と豊富な経験で多くのメーカーの水回りの設備に対応してくれます。

2016年1月25日月曜日

雨水浸透枡の設置で対策!大雪の融雪や大雨もお任せ下さい!


ゲリラ豪雨や融雪時の対抗策。雨水浸透桝って?

雨のイメージ写真

こんにちは。住まいる水道です。ここ最近急に寒くなって、東京でも積雪が観測されましたね。

ちょっとした数センチの積雪でも都内は交通機関が大混乱するのは1日だけでなく、
翌日なんかも路面が凍結しますね。みなさま、転倒やケガなどされないようご注意下さい。

さて、雨水や積雪で溶けてきた融雪水の処理が宅内だけでも処理が早ければ、道路側溝に溢れ ないなと思いませんか?
今回は施工例を含めて雨水浸透桝をご説明できればと思います。




雨水浸透の原理


簡単に言いますと、水の含水量(体積)を増やして、浸透量を調整しながら、地中へ浸透させる桝の事です。
浸透材に砕石がありますが、この砕石が重要で、砕石と砕石のの間に水分を一時的に含ませ、地中への浸透時間を調整する事ができます。

ただ大きくても小さくてもダメで一般的に5号砕石(13mmから20mmの大きさの砕石)程度の大きさが良いようです。

*厳密に言いますと砕石空隙率35%程度を保持できる砕石の大きさの様です。
 雨水桝メーカー タキロン より参照


小口径サイズΦ200mm桝の設置例図面
こちらは小口径サイズΦ200mm桝の設置例図面です。

 

雨水浸透桝-施工例


私が実際に行った雨水浸透桝の施工例を紹介したいと思います。

こちらの工事物件は車庫で、雨水桝には接続されておらず、砂利の庭地に浸透を以前はしておりました。
露出の状態では浸透できる量は限られていたようで、やはり大雨の時は川の様にすごく道路側溝の方に流れていたそうです。


・施工前の状態

雨水浸透枡工事の施工前の写真
雨水管が桝に接続しておりませんでした。


・浸透枡の埋設のために掘削する

雨水浸透枡設置工事、掘削中写真
人力にて掘削。機械掘削だと過剰に掘削しすぎるからです。
 地質が粘土質でない事も人力掘削することにより確認しやすいですね。
 又、既存地は水道等の埋設物もあったりしますから、少しづつ掘るのが基本です。

 
雨水浸透枡設置工事、掘削完了時の写真

 90×90×90cm程の体積を掘削しました。
 桝底部より約50cm程5号砕石を投入する体積です。


・浸透シートの敷設

雨水浸透枡設置工事、浸透シート設置の写真

不織布の浸透シートを十字に敷きます。 

このシートはのちに投入する砕石の隙間を維持する目的があります。
シートが無い状態で施工してしまうと後に砕石と砕石の間に細かい砂やほこりが入ってしまい空隙が無くなります。ですからこのシートは外せません。

シートには厚みがあった方が良いですが破れにくいものであれば薄くてもいいと思います。
またホームセンターで売っている農業用の不織布で施工しても大丈夫だと思います。




・砕石の投入

雨水浸透枡設置工事、浸透シート設置後の5号砕石敷設写真

5号砕石を投入しました。通常と違うのは付き固めはしないことです。
付き固めてしまうと空隙が少なくなってしまいます。

写真上部にあるのが雨水浸透桝です。穴が所々に空いていますね。
底部は全部穴が空いています(底抜けている状態です)


・いよいよ浸透枡を敷設、配管を結ぶ

雨水浸透枡設置工事、雨水浸透枡埋設時の写真

桝の外側にも不織布を巻いております。穴は小さいので砕石が穴からでちゃうことは無いですが、夏場は虫が小さい穴と砕石の間に侵入しやすいので念のために巻いております。

埋めてしまうと後からはできませんので先に養生対策しときます。


・施工完了

雨水浸透枡設置工事 施工完了写真

上部まで埋めて完成です。

 以上簡単では御座いましたが雨水桝の施工例を見ていただきました。

宅内の雨水の処理がうまくできていますと、大雨時等で道路冠水がなくなり、道路事情もかなり違ってきます。たかが1軒だけでと思われがちですが、アスファルトとコンクリートに囲まれた環境だと浸透する場所がない訳ですからこの際にぜひ検討してみてはいかがでしょうか?


関連記事:丘陵地のふもとにある住まいの悲劇!!半地下ガレージで注意するべき点を住まいる水道が解説!