|エコキュートって電気代はどうなの?
住まいる水道です。
「エコキュート」って名前は聞いたことあるけど、仕組みや導入のメリットがわからない…そういう方結構多いのではないでしょうか。
今回はそんなエコキュートについて簡潔にわかりやすくお伝えしようと思います。
![]() |
|エコキュートとは?
エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」と言います。
お湯を貯めておくことのできる貯湯タンクと二酸化炭素を冷媒とし圧縮してできた熱でお湯を作る部分(ヒートポンプ)を合わせて給湯機器となります。

左が貯湯タンク、右がヒートポンプになります。
エコキュートは深夜の時間帯に割安な深夜電力にてお得にお湯を沸かし、貯めておくことができるので、家に帰ったらお湯を落とす時間だけでお風呂に入れます。
又、ガスを使った給湯設備は燃焼する事によりわずかなCO2を排出するが、エコキュートは燃焼をしないのでCO2は排出しません。
ですので、環境にもお財布にもやさしく、お得ではないでしょうか?
|エコキュートのメリット・デメリットは?
エコキュートを導入したいけど・・・
エコキュート導入のメリットとデメリットが一番気になりますよね。
ここでは包み隠さずお伝えします。
<メリット>
1.水道光熱費がお得になる
深夜電力や太陽光発電等を使って給湯するので、電気代はかなり割安になります。
基本的にはオール電化になるので、ガス設備は一切なくなるので光熱費は電気に
一元化できます。
2.ガス設備がいらないので火災が起きにくい
ガス漏れの心配や火災の発生率がグッと下がるので、ご高齢者などに多い
空焚き事故・火災を防ぐことができます。
3.すぐにお風呂に入れる
実感できるお得感はこれじゃないでしょうか?お湯が既に沸いてるのでほとんど
待たずにお風呂に入れます。
4.太陽光発電・HEMS等と連携できる
HEMSと連携できるので(一部の商品はできない物もあります)お家のエネルギー
管理をすることができます。
5.省エネルギーなので環境に貢献できる
電気のみの給湯や、ガス給湯設備より大気熱と深夜電力等を使って貯湯できるので
省エネルギーなんです
6.断水などの非常時にお湯が使える
断水時にも貯湯タンクからお湯が出るので、非常時にも使用できます。
具体的な使い方はこちらの記事から:住まいる水道のエコキュート情報!停電や非常時にタンクの水を使うには?~パナソニックの場合~
7.自治体によってはオール電化の補助金(助成金)が出ます。
各地方自治体によっては、助成金がでます。
例えば東京都練馬区では、「練馬区再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置
補助制度」というものが有り、申請すればエコキュートで上限25,000円まで助成して
くれます。(下記URLは東京都練馬区の助成金です)
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shigoto/kankyo/hojo/27setubihojyo_annai.html
<デメリット>
1.エコキュートの導入費用が高い
ガス給湯設備より確かに高いですが、ガス設備が無くなるので防災意識で
導入される方が多いです
2.設置するスペースが必要
貯湯タンクとヒートポンプをおくスペースが(およそ1m×2m以上)必要です。
3.停電時にはお湯が沸かせない
すべて電気で賄っているので、電気がないと機能しません。
ガス給湯施設も電気がないと着火しないものもあるので、いずれにしても電気が
無いと機能しませんね。
簡潔にエコキュートの説明をしましたがいかがでしたでしょうか?
当店「 株式会社住まいる設備」でもオール電化やエコキュートの設置工事をしております。
ぜひお問い合わせ下さい。