
トイレの詰まりに関する疑問にお答えします
トイレが詰まった時に他の人に相談するのは意外と気が引けてしまうものです。今回はなかなか人に聞けない疑問に住まいる水道がお答えします。
Q、1 トイレの詰まりは自分でなおせる?
トイレが詰まった場合、まずは自分でできる修理方法を行ってみましょう。自分で行う方法としてラバーカップがあります。ラバーカップで詰まりが簡単に取れるケースもありますので、水道工事会社に連絡する前に試す価値はあるでしょう。また吸引カップを使用する場合、ビニール袋の真ん中に穴をあけて、そこにラバーカップを通せば、水の飛び散りを防ぐことができますので、トイレが汚れ防止になります。
詰まりが取れた場合には、水を少しずつ流して詰まりが取れているか確認してみましょう。この時に慌ててレバーを引いて水を流してしまうと、またあふれる可能性もあります。まずはバケツに汲んだ水を便器に流してみて、流れがスムーズであるか確認してみましょう。
その他、ご自分で詰まりを直すための方法としまして、「ワイヤークリーナー」を使うという方法もあります。
Q、2 トイレの詰まりの原因は?
トイレの詰まりと一言で言っても、その原因は様々です。よくあるケースとしては赤ちゃん用のお尻拭きを流してしまうケースです。赤ちゃん用お尻拭きは用途上はトイレットペーパーと同じで、ついつい赤ちゃんのウンチと一緒にトイレに流したくなってしまいがちです。
しかしトイレットペーパーとお尻拭きは性質が全く違っています。トイレットペーパーは水に溶けるように作られているため、詰まることは殆どありません。しかし、赤ちゃん用お知り拭きは、一部のトイレに流せるタイプの商品意外は水に溶けるように作られていません。うかつに流してしまうと、便器の内部で引っかかったりして、詰まりを発生させたり、排水を狭くしてしまって詰まりやすくさせてしまったりするのです。
その他、便秘の期間が続いた後の排便で詰まってしまうこともあります。こちらのケースでは上述のラバーカップで詰まりを解消できることが多いようです。
意外な原因として、排水する水の水量が足りなくてうまく流れないということもまれにあります。トイレは適正な排水量が決まっていますから、タンクの中にペットボトルなど入れたりせず、決まった量を流しましょう。
また、小さなお子様がトイレットペーパーをたくさん入れすぎて詰まらせてしまったりすることもあります。優しくトイレマナーを教えてあげて、トイレが上手にできるように見守ってあげて下さい。
Q、3 もしもトイレに物を落としてしまったら、どうすればいい?
トイレに関するトラブルとして、物を便器内に落としてしまうということあります。ケータイやペン、時計などズボンやジャケットのポケットに入れていたものがうっかり便器に落ちてしまうということはよくあります。落としてしまっただけならゴム製の手袋を装着して拾い出せばいいのですが、流してしまったとなると事態はやっかいです。
ペンなどはその時には流れていったようで、問題が無いように思えるかもしれませんが、排水経路のどこかで引っかかっていたペンが、後々に詰まりを引き起こす事例も多々あります。
ですので、この場合には無理をせずに早めに水道工事会社を呼び、恥ずかしがらずに何をいつ落としてしまったのか的確に伝えるようにしましょう。
携帯電話を落としてしまった場合には、すぐに救出できたとしても、すぐに電源を切って、完全に乾燥させてから電源を入れるようにしましょう。内部に入り込んだ水分が機器のショートを引き起こす恐れがあります。防水タイプであっても、念のため乾燥させてからの電源ONをおすすめします。
Q、4 トイレの工事の期間はどれくらい?
トイレの修理や工事を頼む時に、「一体どのくらいの時間がかかるんだろう?」と工期が気になる人は多いと思います。
トイレは1日でも使用できないとなってしまうと、困ってしまいますよね。
トイレで詰まりの修理や便器交換などをする場合、工期は長くても半日~1日程度で、数日間もかかることはありません。
そのため緊急を要する不具合でないのであれば、家族がいない時間などに修理を依頼する方がスムーズに行きます。
便器を和式から洋式に変更する場合などでも、タイルを張り替えたりするのでなければ殆どの場合は1~2日程度でしょう。
実際に水道工事に頼むならぜひ、住まいる水道(株式会社住まいる設備)に相談してみてください。