
症状別に自宅のトイレの水漏れトラブルの原因と対処法を住まいる水道が解説
トイレの水漏れと一言でいっても、発生する場所・要因は複数あり、その中には水が漏れていることに気付きづらいものもあり注意が必要です。
症状別にそのチェックポイントと原因、対処方法をお伝えします。
・症状その1:洋式便器の後ろ側やロータンクの下の床が濡れている
チェックすべき場所その1.
壁や床からタンクに伸びる細い給水管(蛇腹状のフレキ管も)もしくはホースの両端の接続部
考えられる原因
給水管と接続している継ぎ手とを締め付けているナット内部のパッキンの劣化・締め付け不良
給水管と接続している継ぎ手とを締め付けているナット内部のパッキンの劣化・締め付け不良
弊害:水道代の上昇、床の腐食
対処方法
1.ナットの増し締め
2.パッキンの交換
チェックすべき場所その2.
ロータンク下部から便器本体へつながっている太い管(洗浄管)の両端の接続部、もしくは真ん中の接続部
考えられる原因
1.洗浄管とロータンク継ぎ手とを締め付けているナット内部のパッキンの劣化・締め付け不良
2.洗浄管の真ん中あたりの接続部を締め付けているナット内部のパッキンの劣化・締め付け不良
3.洗浄管、及びロータンクの結露
弊害:床の腐食
対処方法
・1と2の場合 ナットの増し締めもしくはパッキンの交換
・3の場合:給水とトイレ室内の温度差をなくす(換気をよくしてみるなど)
・原因が分からないのでプロに依頼
3.洗浄管、及びロータンクの結露
弊害:床の腐食
対処方法
・1と2の場合 ナットの増し締めもしくはパッキンの交換
・3の場合:給水とトイレ室内の温度差をなくす(換気をよくしてみるなど)
・原因が分からないのでプロに依頼
チェックすべき場所その3.
ロータンク上部の蓋の隙間・排水レバー周辺、ロータンクの背面
考えられる原因
ロータンク内部で水跳ねが起きて、蓋やレバーの隙間から漏れてくる
弊害:床の腐食
対処方法
・ロータンクの蓋を外して、水を流して内部の水跳ねを確認。現象がある場合には原因を除去、もしくは部品の交換
*ロータンク上部に手洗い用の管がついている場合には、水を流す際には内部のホースからの水跳ねに十分に注意する必要があります。
・症状その2:タンクの水を流して数分経っても、タンクの中からポタポタと水の滴る音が止まらない
考えられる原因
ロータンク内部のボールタップの止水不良
弊害:水道代の高騰
・症状その3:タンクの水を流し終わっても水が便器内に流れ続ける
考えられる原因1
ロータンク内の底部のフロートバルブの不良
考えられる原因2
ロータンク内部のボールタップの止水部の不良
弊害:水道代の高騰
・症状その4:洋式便器と床の間がにじんでくる
考えられる原因
便器本体と床の排水管の接続不良(パッキンの劣化・不良)
弊害:床の腐食、衛生環境の悪化
対処方法
一般の方では難しいので住まいる水道へ
こちらの過去記事から住まいる水道公式ページへ行けます
以上、簡単にトラブルパターンをまとめてみましたが、トイレのトラブルというのは意外に複雑で、必ず上記のパターンに収まるということはありません。「原因が分からない」、「修理が難しそう」と感じましたらわたしたち専門業者にお任せ下さい。
過去記事:ブログを始めてみました:(株)住まいる設備について